こんにちは!
そろそろ桜の開花宣言が始まるのでしょうか。
今年こそはどこか桜を見に行きたいなあ〜と考えている
マクロビスタイリストの高橋直弓(Naoming522)です。

桜は日本人の癒し
日本人は桜が大好きですよね。
あのきれいなピンク色を見るだけで
幸せな気分になります。
実際、桜並木の下を歩くだけで
免疫力が上がるというデータがあるらしいですね。
桜はエディブルフラワーの元祖!?
見るだけではなく食べても美味しい桜。
みなさん、桜餅の葉は食べる派ですか?
私はもちろん食べる派です!
あの独特の香りと塩気があってこそ
桜餅の美味しさが引き立ちますよね。
小学1年生の時、担任の先生から
「桜餅は葉っぱごと食べなさい!」
と言われたおかげで
桜餅は葉っぱごと食べるものだと覚えたんですね。

葉っぱだけでなく花の塩漬けも春の香りいっぱい
子供の頃は関東風の桜餅しか知りませんでしたが
今は関西風の道明寺が大好きで
毎年作っています。
あの桜の香りを嗅ぐと
春が来た!!!
と
身体中の細胞が喜んでいるのがわかります。
私のDNAには
きっと
桜=幸せ
というデータが組み込まれているのでしょうね(笑)
美味しいだけでなく
防腐効果があったり
香り成分が免疫力を上げたりもするそうです。
桜って本当に素晴らしいですね。
もう大好きです!
砂糖のお話
さて、今日もゆめのたねラジオの過去放送をご紹介します。

ラジオはこちらからどうぞ
前半は桜について語りましたが
後半は砂糖について。
マクロビオティックではなにかと悪者のお砂糖。

砂糖は悪なのか
砂糖はそもそも
身体にどのような作用があるのか?
なぜマクロビオティックでは砂糖を摂らないのか?
砂糖の原材料や生産地、製造過程などからみる
砂糖の陰陽
白砂糖じゃなければいいのか?
三温糖は?
甜菜糖は?
などなど
様々な疑問にお答えしています。
砂糖を上手に使う

個人的にいきなり砂糖をやめることは
あまりおすすめしません。
できる人はやったらいいですが
我慢して無理やりやめるのは
ストレスになります。
私も100%はやめていません(笑)
食べたい時には食べる
自分でそう決めているのです。
砂糖を悪として排除するのではなく
砂糖の性質を知って
選ぶ力を身につけてください。
そして
砂糖の代用品もたくさんありますので
それを上手に使いましょう。

砂糖の代用としておすすめのデーツ
その他、はちみつについてのレアな(笑)話題などなど
今回も盛りだくさんでお届けしました。
砂糖についてもっと知りたい!
という方はぜひ聴いてみてくださいね。
ベジたまヨガ開催します!
Have a Sweet day!
最近のコメント